iso17025品質マニュアル作成の成功

ISO 17025の品質マニュアルをスムーズに作成し、完成させるためには、経営者の積極的な関与が不可欠です。特に、経営者の責任として以下の具体的なポイントが挙げられます。

1. 経営者のコミットメント

品質マニュアルの作成が単なる書類作成ではなく、組織の品質管理向上に直結することを理解し、組織全体にその重要性を周知徹底する。

  • 品質方針の策定:ISO 17025の要求事項に基づき、試験・校正の信頼性確保に向けた方針を定める。

  • 資源の確保:適切な人材、時間、ツールを確保し、品質マニュアル作成に必要なリソースを提供する。

  • リーダーシップの発揮:組織全体でISO 17025の認証取得に向けた動きを促進する。

2. 役割と責任の明確化

品質マニュアル作成に関与する各部門や担当者の役割を明確にし、責任の所在をはっきりさせる。

  • 品質管理責任者(QMR)を任命:ISO 17025に精通した担当者を指名し、主導権を持たせる。

  • 実務担当者の選定:各部門(試験・校正部門、設備管理、データ管理、教育訓練など)のキーパーソンを決定し、作成を分担させる。

  • 定期的な進捗確認:マニュアル作成の進捗を定期的にチェックし、課題があれば迅速に解決する。

3. プロセスの標準化と簡素化

ISO 17025の要求事項を満たしつつ、自社の業務プロセスに適した形でマニュアルを作成する

  • 既存の手順書・マニュアルの活用:すでに運用している手順書を活用し、ゼロから作成する手間を省く。

  • 簡潔で実用的な文書作成現場で使いやすいマニュアルになるよう、冗長な表現を避ける。

  • 電子化・共有の検討ペーパーレス化し、社内の誰もがアクセスしやすい仕組みを作る。

4. 教育・トレーニングの実施

ISO 17025の理解を深め、作成した品質マニュアルが実際に運用されるようにする。

  • 経営者自身の理解深化:ISO 17025の基本概念や要求事項について学ぶ機会を設ける。

  • 従業員向け研修:品質マニュアルの内容を実務に落とし込めるよう、トレーニングを実施する。

  • 内部監査の活用:マニュアルの妥当性を内部監査で確認し、改善を繰り返す

5. 継続的な改善(PDCAの実践)

品質マニュアルを一度作成したら終わりではなく、PDCAサイクルを回して改善し続ける。

  • 計画(Plan):ISO 17025の要求事項を満たすための方針と手順を策定。

  • 実行(Do)品質マニュアルを実際の業務で運用

  • 評価(Check):内部監査や顧客のフィードバックを通じてマニュアルの有効性を確認。

  • 改善(Act):マニュアルの修正・更新を適宜行い、より実用的なものにしていく。

まとめ

経営者は品質マニュアルの作成と運用の最終責任者として、リーダーシップを発揮し、組織全体がISO 17025の要求事項を満たすように導く必要があります。特に、品質方針の明確化、役割と責任の明確化、プロセスの標準化、教育・トレーニング、継続的な改善が重要なポイントとなります。