当社では、株式会社〇〇〇〇様に対してJCSS認定取得に向けた指導を実施しております。本年7月より指導を開始し、初回は校正室の環境条件、校正機器等の設備、トレーサビリティ体系について説明を行いました。その後、校正員等の力量 […]
「2025年」の記事一覧
コンサル中の品質マニュアルの作成
現在ISO17025認定のためのコンサルを実施している中で、品質マニュアルの作成 には、企業さん自ら自社にあったシステムを慎重に作成され、いろいろ不明な点 は聞かれて作成をされ,マニュアルの完成に連れて少しづつ進んでいる […]
ISO/IEC 17025 品質マニュアルのご案内
ISO/IEC 17025 品質マニュアルのご案内 品質マニュアルの考え方 多くの企業様から「品質マニュアルはあまり改訂したくない」「できるだけ下位文書に内容を記載したい」というお声をいただきます。弊社もこの考えに賛同し […]
品質技術管理規定の案内
今月より、関東においてJCSSのコンサルを開始しましたが、明日,明後日と最初の指導を行います。 その準備として、指導の資料を準備しました。その中で必要な文書として弊社の提供する”品質技術管理規定”を準備しました。この文書 […]
品質マニュアルをISO17025の認定のコンサルで使用
某企業様のJCSS認定コンサルを来月7月よりスタートします。 現地審査を来年3月に予定し、認定登録を6月に計画しました。 このコンサルにおいて、弊社のひな型の品質アニュアルを使って指導を開始します。 この品質マニュアルを […]
小さな試験所だからこそ、17025の“伝わるマニュアル”が必要です。
――そんなご不安をお持ちではありませんか? ISO/IEC 17025の認定取得を目指す中で、 「文書の作成が難しくて手が止まっている」 「参考書通りでは現場と合わない」 「審査機関に通用する内容になっているか不安」 と […]
iso17025品質マニュアル作成の成功
ISO 17025の品質マニュアルをスムーズに作成し、完成させるためには、経営者の積極的な関与が不可欠です。特に、経営者の責任として以下の具体的なポイントが挙げられます。 1. 経営者のコミットメント 品質マニュアルの作 […]
品質マニュアルの作成の失敗
ISO 17025の品質マニュアル作成における失敗の主な理由 を以下にまとめました。 経営層の関与不足 品質マニュアルの作成を現場任せにし、経営層が関与しない 経営方針と品質マニュアルの内容が一致していない 経営層がIS […]
品質マニュアルが必要な理由
ISO 17025 品質マニュアルの必要性と具体的な理由 ISO/IEC 17025 は、試験所や校正機関の技術的能力と品質マネジメントシステムの適合性を証明する国際規格です。この規格に基づき、品質マニュアルは試験所・校 […]
ISO17025品質マニュアルのサンプルを活用した場合のメリット
担当者が悩まなくて良いです。 時間の節約と人件費の節約(お金の節約) 作成期間の短縮 内部監査、マネジメントレビューに早く取り掛かれる 審査,認定時期がはやまります。 ISO17025品質マニュアルのサンプル活用のデメリ […]


